2015,06,30, Tuesday
DJハギーさん
今朝は湘南藤沢にあるレディオ湘南の「Good Morning湘南」に、7/12の江ノ島虎丸座ライブの告知でゲスト出演させていただいた。
DJのハギーさんは、開局してからずっと番組を担当しており、今年は19年、そして来年2月には放送5000回を迎えるとのこと。ギネス記録にもなっているそうだ。 カーラジオで番組を聞きながら局へ向かったのだが、オープニングトーク、街情報トーク、とにかくそういったトークのここかしこで、その内容の脈略とは関係なく突然「行ってらっしゃい!」と、ときには連呼すらするのである。これは何なのか?と思いながらスタジオに着いてみると、すぐに答えがわかった。 レディオ湘南のスタジオはガラス張りで、遊行寺通りという商店街のような通りに面している。駅もすぐなので、ここは通勤通学路なのだ。 ハギーさんは、資料の置いてある机に相対するのではなく、このガラスの向こうに通りに向かって喋り、人が通れば常に手を振り、手を振ってくれた人には「行ってらっしゃい!」と声をかけているのである。 ![]() 2週間程前にハギーさんとお茶をする機会があったのだが、そこでハギーさんは、「街の放送局だから、街の税金も使わせて頂いてるんだから、街の人みんなが出資者やスポンサーなので、とにかく街の人に喜んでもらえるよう放送するんですよ。」とおっしゃっていた。 その心がけの現れの一つがこれなのだ。 自分もかつてサテライトで放送を担当したことがあったが、ここまでの気持ちを持ったことはなかった。だから当然通りすがる人全てに手を振ったこともない。 デビューする前、よく「お前の色は何なんだ?」的なことを言われた。 そう、音楽を作り出すときは、周囲の反応どうこうより、自分のポリシー(オリジナリティー)が強く求められがちである。ある意味文化を生み出そうというわけだから、最初にあるのは“聴き手”ではなく“自分”を強く意識するということだ。時に「俺の感性についてこい!」みたいな、ある種の強引さも魅力につながるのだろう。 でもラジオパーソナリティーの場合、リスナーを想定しつつ自分をどう組み立てていくか、みたいな順番になる気がする。 「モーニング・コミュニティー」の月~水担当のしんごさんも、似たようなことをおっしゃっていた。 その辺りの切り替えが正直うまくできていない部分があるような気がして、今朝はハギーさんの姿勢に感激しつつ自らを反省した。 ただ音楽であれラジオであれ、いずれにしろリスナーの皆さんに楽しんでいただきたいというポイントは同じようにある。 「仕事とは、誰かに幸福をもたらす行為なんだよ。」と、かつて親戚のおじさんに教えられたことがあった。自分のやりたいことばかり主張しても駄目だが、主張しないのも駄目だろう。特に音楽のときは。 7/12の江ノ島ライブを皮切りに、今年はかなりの回数で人前で歌っていくことになる予定だ。 自分の歌で、少しでも聞いて下さる方を楽しませられるよう、しっかり準備していこう。 ![]() ■デビュー20周年&4thアルバム発売記念ライブ 「花はただ花であろうとするだけで」 7/12(日)虎丸座(片瀬江ノ島) http://www.toramaru.net/ 16時半開場、17時半開演 前売り/予約4,000円 当日4,500円(軽食つき、ドリンク別) 予約:21dream@kawakubo.net 演奏:永島広(Gt)、渡辺具義(Gt)、明石敏子(Keyb)、木戸やすひろ(Cho)、堀江いちろう(Bass)、田中徹(Drums)、前田sharaku卓次(Perc)、佐久間勲(Trp)、副田整歩(Sax) |
コメント
先日、思いがけずお葉書をいただき、ひさしぶりにこちらにお邪魔しました。
新しいアルバム、楽しみにしております。 中部圏でライブがあれば、もちろん伺います!
| fun | URL | | 2015/06/30 11:24 PM | 4mXLeg2A |
funさん
中部圏はまだ決まっておりませんが、秋に関西方面を予定しています。 随時ライブスケジュールも動いておりますので、infoページを是非チェックして下さい。 よろしくお願いします。
| 川久保 | URL | | 2015/07/03 07:31 PM | 9xfmpOx2 |
コメントする
|
この記事のトラックバックURL
http://kblog.kawakubo.net/index.php/pic/tb.php/959
トラックバック
トラックバックはありません。
| | |
|