■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■OTHER■
 

被災地


おととい仙台に歌いに行った次第ですが、夜行バスで行ったので朝到着というスケジュールを利用して、被災地域を見てきました。
行ったのは仙台の隣、名取市の閖上(ゆりあげ)という地域。ニュースでもとりあげられていましたが、仙台駅から電車で15分くらいで、実際被災した海沿いはそこから車での移動となりました。

事務所の後輩の林宙紀君がこの名取市の出身で、ここのところ毎週末通って復興委員会の手伝いをしているということで、この日も来ていたことから彼に案内してもらいました。

駅周辺は別段なんて事もない感じだったんですが、海に向かうに連れ様子は変化。
ところどころ道路がボコボコになっていたり、仮設住宅が建っていたり。
さらに進むと田園地帯。緑が生い茂ってるんですが、実はそれは稲ではなくただの雑草。よく育ってる稲のごとくびっしり生えていました。その中にひっくり返った船や車がところどころに点在。

でもそこを過ぎると様相は一変。良く言えば“さら地”ですが、つまりは波にさらわれ倒壊した家々をすべて撤去した跡なのでした。







サッカースタジアムのような規模のガレキの大きな山がいくつも存在。
倒れた電柱、めくり返されたようなアスファルトの地面、波にのまれたバス等・・・。



その中に5mくらいの高さの小さな小高い丘が。
太平洋戦争で亡くなった方の鎮魂の石碑が立っているんですが、そこにも爪痕がありました。



丘の上り口にある鳥居。木の鳥居がたっているんですが、もともとあったコンクリートのものは波に持って行かれ、折れて根元の方だけ残っている状態。



高さ3mくらいの鎮魂の石碑はありましたが、本当は3つあったそうで、2つは波によって倒されたそうです。確かに丘の下に横たわっていました。

そのサラ地となってしまったところで未だ探し物をしている方もいると聞きました。
座り込んでうなだれてしまってる人もいると聞きました。
これでもかなり片付いて落ち着いてきたようなんですが、あまりにも何もないこの様子に言葉が見つかりませんでした。



丘の上には地元の子どもたちの手によって植えられたヒマワリが咲いていました。
「がんばろう東北!」という言葉が町のあちこちに掲げられていて、それは東京でもよく目にしたり耳にしたりしますが、その重みを感じずにはいられませんでした。
やはり東京にいる僕は“よそ者”なんだと思います。でもそれを自覚して、口できれいごとを並べるのではなく、些細なことであっても具体的なアクション一つ一つに“想い”をのせていくこと。それを忘れてはいけないと思いました。

| - | 06:46 PM | comments (7) | trackback (0) |
はじめまして、7月のたちかわのFMにゲスト出演した“September”を大切なアーティスト思っている者で、名取市に住んでいます。

理由など問いません、被災地を訪れて頂きありがとうございます。
悲しみや辛い事の中でも、被災地に住む皆が少しずつ前進し元気である事を、感じて頂ければ幸いです。
私自身、仕事で他の被
| 宮城3946 | URL | | 2011/08/11 12:11 AM | 1DbAKvuM |

川久保さん、先ほどコメントが途中で切れてしまいすみません。(原因不明)
駅前・・・・?もう解体済んでるし、近くで解体しているビルあります。結構、残っている建物も被害出ていますよ。復興委員会の手伝いしている後輩さん。凄いですね。“ありがとう”とお伝え下さい。Sep.→ラジオ→川久保さん→後輩→名取市。“
| 宮城3946 | URL | | 2011/08/11 12:34 AM | 1DbAKvuM |

また、切れてごめんなさい。(続)“繋がりの輪”ってあるんですね。今回、歌の方は見逃してしまいました。是非、仙台・名取へ歌いに来てください。(コメント この辺で止めときます)
| 宮城3946 | URL | | 2011/08/11 12:40 AM | 1DbAKvuM |

コメントありがとうございます。イタズラ防止で字数制限をかけているんです。
1日も早い復興を祈っています。お体に気をつけて!僕も頑張ります!!
| 川久保 | URL | | 2011/08/22 01:18 AM | 80bZ5nfE |

被災地に足を運んでくださってありがとうございます。
人柄のにじみでるような温かい、良識ある文章に、心がほぐれるような思いがしました。「被災地を元気づけたい」「音楽で勇気を与えたい」とおっしゃる方の中には、現場の心情を逆なでするような発言も多くありますから・・・。
震災から何ヶ月と、指折り数えながら毎
| hal | URL | | 2011/08/26 09:50 PM | OM47ueF2 |

あ、コメント切れてしまいました。
毎日を過ごしています。日常生活は軌道に乗ってきましたが、ずっと行方不明だった知人の遺体がようやくDNA判定によって見つかり、最近のなって葬儀を出すことができました。被災地の時間はまだまだ止まったままのような気がします。
機会があれば、是非、歌いに来てください。
| hal | URL | | 2011/08/26 09:58 PM | OM47ueF2 |

縁あって、現在、石巻市で仕事をしています。
ひそかにHPをチェックしたり、CDを購入したりしていました。
これからも温かい言葉を紡いでいってください。応援しています!!
(中学、高校と後輩でした。)
| hal | URL | | 2011/08/26 10:04 PM | OM47ueF2 |











http://kblog.kawakubo.net/index.php/pic/tb.php/714
トラックバックはありません。
| | |
PAGE TOP ↑